息子は小学校入学後、なかなかクラスになじめず一人で過ごすことが多かったようです。
関連記事
特にお友達とトラブルがあったのでは
ないのですが、仲良しのお友達がいない
のが淋しかったようです。
すぐに友だちを作って仲良くじゃれあって
いる他の子の姿を
遠目で見ていたようです。
担任の先生はすこし年配の
優しいお母さんタイプの方でした。
入学してから緊張する子どもたちにダジャレを
いって笑わせたり、とてもクラスの雰囲気は
良かったようです。
入学から1ヵ月くらい経ったころでしょうか。





これって....
息子の話を聞くと、連絡帳を渡すとき先生から
「ありがとう」
って言われるそうなんです。
で、先生からお返事の連絡帳を受け取るとき
「お母さんに渡してね」
って言われるそうなんです。
ほんの一瞬なんですが、
先生が自分だけに話しかけてくれる
その一瞬が息子は
嬉しくって。
嬉しくって。
たった連絡帳の受け渡しだけど
小1の息子にとっては
大きな任務遂行。
その時の先生からの優しい
「ありがとう」でたくさんの賛辞を
受け取った気持ちになれたのでしょう。
その話を聞いた時、
少しうるっ
としました。
息子は自己アピールがへたです。
いつも自分の席にちゃんと座っていて
クラスメートの様子を見て
先生の視線の先を見て
だれからか声をかけてもらえるのを
待っているんじゃないかなって。
がんばれ!小学一年生!
心からエールを送りました。
なんにもしてはあげられないもんね(´-`*)
おやつを食べながら学校の出来事を話す息子
「先生ね、今日ね、すっごくおもいしろい
こと言ったんだよ!」
「なんて?」
「ふとんがふっとんだ」
「あとね、あとね」
「トイレ、いっといれ」
息子、お腹がよじれそうに笑いながら
話してました(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
連絡帳の書き方サンプル
実際、あたしが書いていた内容です。
最初の挨拶は時々で変えたりしていました。
先生はたいがい朝に読まれますので
「おはようございます」はご挨拶として
気持ちが良いものかと、書き加えることが
多かったです。
先生、学校によっては要件だけのほうが
良いとされている場合もありますので
ほんの1例として参照下さい。




以上です。
がんばれ新1年生!
関連記事


特にお友達とトラブルがあったのでは
ないのですが、仲良しのお友達がいない
のが淋しかったようです。
すぐに友だちを作って仲良くじゃれあって
いる他の子の姿を
遠目で見ていたようです。
担任の先生はすこし年配の
優しいお母さんタイプの方でした。
入学してから緊張する子どもたちにダジャレを
いって笑わせたり、とてもクラスの雰囲気は
良かったようです。
入学から1ヵ月くらい経ったころでしょうか。





これって....
息子の話を聞くと、連絡帳を渡すとき先生から
「ありがとう」
って言われるそうなんです。
で、先生からお返事の連絡帳を受け取るとき
「お母さんに渡してね」
って言われるそうなんです。
ほんの一瞬なんですが、
先生が自分だけに話しかけてくれる
その一瞬が息子は
嬉しくって。
嬉しくって。
たった連絡帳の受け渡しだけど
小1の息子にとっては
大きな任務遂行。
その時の先生からの優しい
「ありがとう」でたくさんの賛辞を
受け取った気持ちになれたのでしょう。
その話を聞いた時、
少しうるっ

息子は自己アピールがへたです。
いつも自分の席にちゃんと座っていて
クラスメートの様子を見て
先生の視線の先を見て
だれからか声をかけてもらえるのを
待っているんじゃないかなって。
がんばれ!小学一年生!
心からエールを送りました。
なんにもしてはあげられないもんね(´-`*)
おやつを食べながら学校の出来事を話す息子
「先生ね、今日ね、すっごくおもいしろい
こと言ったんだよ!」
「なんて?」
「ふとんがふっとんだ」
「あとね、あとね」
「トイレ、いっといれ」
息子、お腹がよじれそうに笑いながら
話してました(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

実際、あたしが書いていた内容です。
最初の挨拶は時々で変えたりしていました。
先生はたいがい朝に読まれますので
「おはようございます」はご挨拶として
気持ちが良いものかと、書き加えることが
多かったです。
先生、学校によっては要件だけのほうが
良いとされている場合もありますので
ほんの1例として参照下さい。




以上です。
がんばれ新1年生!
関連記事


コメント