子どもの習い事、第6弾。
プロの指導を受けていれば違ったのかな~ってちょっと欲張りな気持ちです。


子どもの習い事シリーズ、息子が通った
通わなかった習い事について高校2年生に
なった今だから思うことを書いています。

習い事は家庭によって考え方や、また子どもの

特性、向き不向きがあると思いますので、
これから習い事をお探しの方の
参考になるか
どうかはわからないです
(ーー゛)。
個人的な感想なのでアリの息子はこんな感じ
だったんだ~と軽く
お読みください。

子どもの習い事シリーズ第1弾はこちらから。


子どもの習い事シリーズ第2弾はこちらから。


子どもの習い事シリーズ第3弾はこちらから。


子どもの習い事シリーズ第4弾はこちらから。


子どもの習い事シリーズ第5弾はこちらから。


子どもの習い事シリーズ 番外編はこちらから。


今回は陸上教室です。
今や、日本の陸上レベルも世界のトップに追いつき
そうな勢いがありますよね。
もちろん(^_^;)そんなレベルの話ではなく。

幼児のころから、公園で遊んでいる姿を見つつ

あれ?
息子、足、遅い?って
ふわっと思ってました。

友達と追いかけっことかしていても
なんとなくいつも後ろから追いかけて
いることがおおくって。

そして幼稚園入園。
団体生活って良くも悪くも子どもの個性、特徴が
みえてくるものですね。


re足がおそい


息子、運動会の徒競走、やっぱり遅かった(._.)。

なんかね、走り方が

かわいかった。

遅くても、必死に走ってて。
走り終わってもニコニコしてて。

そんな姿を見て、走り方矯正!
なんて、全く思わなかったんですよね。

ただただ頑張ったねーって(*´ω`*)

いまどきは、小学校の運動会で順位をつけない
ようですが、それでもね、走るのが早い子は
ちゃんと花形になる競技がありかっこよいんです。

そんなイベントだけじゃなくって、体育の授業では
陸上競技の記録は毎年ありました。
しかも、息子の通ってた学校では全国平均に
対しての本人の記録がどの程度かってレポートまで
きてました。


ありゃりゃ( ̄д ̄)

はい、ちーと悪いね。

それでも、体を動かすことが好きだった息子なので
家でゲームをしているより、放課後は公園や学校の
校庭で友達と遊んでいました。
小学校高学年で50mタイムは中の下くらいかな。

中学に入って授業で走り方を少し教わったそうなんです。
すると、ちょっとタイムが上がって中の上くらい(^_^;)
ちなみに、水泳をやっていたこともあり持久力は
あって持久走、長距離は結構早かったです(*´▽`*)。

運動神経って(今、こんな言い方しないですか?)
そもそも遺伝もあるんだろうけどプロからの指導で
ちょこっと変わるんじゃないかなって(^.^)/~~~。

ちょっと贅沢な思いとしたら
幼稚園か小学校低学年で「走り方教室」に通って
いたらもしかしたら陸上競技のタイムが違ってい
たんじゃないかなーって(*^_^*)。


では、
とまと今日のお料理pint

濃厚めんたいパスタです!


reめんたいパスタ (2)


めんたいパスタのレシピはこちらです。
よろしかったらご参照下さい。

re最後までお読みいただき