子どもの習い事、第5弾。
私も息子も一番行って良かった\(^o^)/と思った習い事です。
息子が通った、通わなかった習い事について
高校2年生になった今だから思うことを書こうと
思います。
あくまでも私の個人的な感想をです(#^.^#)
習い事は家庭によって考え方や、また子どもの
特性によって千差万別、向き不向きがあると
思いますので、これから習い事をお探しの方の
参考になるかどうかはわからないです(ーー゛)。
アリの息子はこんな感じだったんだ~と軽く
お読み頂きたいと思います。
子どもの習い事シリーズ第1弾はこちらから。
子どもの習い事シリーズ第2弾はこちらから。
子どもの習い事シリーズ第3弾はこちらから。
子どもの習い事シリーズ第4弾はこちらから。
今回はスイミングスクールです!

う~ん
イラストからはまたまた不穏な
イメージ。
そうです、またもや息子のシャイが爆発です。
もともとスイミングスクールはベビースイミング
で私と一緒に入会し毎週楽しく通っていたの
ですが、そのコースは満2才までで卒業。
次はキッズスイミングに移行となります。
先週までママと一緒にプールに入っていたのに…
一人じゃイヤだー!!!
と、プールサイドで大抵抗 =3=3=3。
スイミングの先生から、
「ほとんどの子が最初は嫌がるけどすぐに慣れ
るので、とにかくプールサイドまで連れてき
て下さい。」
と、言われ嫌がる息子を無理やり連れて行き
ました。私が続けさせたい気持ちが強く(-_-メ)
こども英語教室と矛盾しちゃう
考えなのですが、嫌なのは最初だけって
都合よく思おうとしました。
水泳の選手にしたいとか、そんな大それた夢が
あったわけではありません(^-^;。
(そこには選手コースはありませんでした)
水泳は体に良い、風邪をひかなくなる、持久力が
付くなど体力的なメリットと
泳法やタイムで自分自身の記録に挑戦し
達成感を味わってもらいたかったんです(*´ω`*)。
結局、約1ヵ月プールサイドで見学することに
なったのですが、ある日先生が
「一緒にやろー!」
って手を差し出したとき、息子もおもわず
その手をつかんで私から離れて先生について
行きました。何かきっかけを待っていたのかな。
先生が腕浮き輪(←なんて名前でしょう?)を
息子につけながら、何か話しかけてくれて
いました。息子がコクン、コクンと首を縦に
ふって返答している姿を見てちょっとだけ成長を
感じました。 ゜゜(´□`。)°゜。。
満2才と1ヵ月くらいの話です。
その後は嫌がることなく小学生コースに進み、
本格的に4泳法とタイムを意識した練習
が始まりました。
息子が通ったいたそのスイミングスクールは
4泳法の習得と月に一度着衣水泳や不定期で
遠泳などの指導もあり、万が一の水難事故に
備える練習も行っておりました。
それはとても良い経験でした。

毎週休むことなく通い、とても綺麗なフォームで
4泳法もマスターし、そのスクールの一番上の級を
小学5年生でクリアして辞めることに。
塾にシフトするのにいいタイミングでした。
すごく楽しかったかと言うと。。。どうかな?
帰りに買い物しながら食べた焼き鳥1本のほうが
良い思い出になっているのかも(*´з`)。
でもですね!
小学校、中学校、今の高校でも水泳の授業では
かなりのアドバンテージがとれてます。
もちろん選手コースで習っている子には
及ばないレベルですがクラスのグループ分け
では上級レベルに入り校内の水泳大会では
アンカーを任され得意顔です(^^♪

そして、本人がつくづく言うんです。
スイミングを続けていて良かった。
自分にとってプラスしかない習い事だった。
はぁ~(*´ω`*)、
よかった♡
子育ての正解がわからず、なにやってんだぁ~
ってポカポカ自分の頭を叩きたくなるような
自己嫌悪はたくさん。
時間は本当に代替えできず、大事な子ども時代は
あっと言う間に終わってしまいます。
子どもにとってベストな時間の過ごし方を
慎重に考えたいですよね。
息子はもう高校生なので、今は子育てって
段階ではないですが一人立ちするまでには
まだ親の関わりは必要です。
正解がわからない子育て、右往左往しながら
もう少しの間やらせて頂きます(*´▽`*)
では、

息子が大好きな唐揚げです!
いや夫のほうが好きかな?
もとい、夫の大好きな唐揚げです!

ボリューム満点の大きな唐揚げです。
中までじっくり火を通すので若干
焦げ色かな~
でも皮はパリッパリで中はじゅわっとジューシーに
揚がっています(●^o^●)
詳しいレシピはこちらをご参照下さい。




私も息子も一番行って良かった\(^o^)/と思った習い事です。
息子が通った、通わなかった習い事について
高校2年生になった今だから思うことを書こうと
思います。
あくまでも私の個人的な感想をです(#^.^#)
習い事は家庭によって考え方や、また子どもの
特性によって千差万別、向き不向きがあると
思いますので、これから習い事をお探しの方の
参考になるかどうかはわからないです(ーー゛)。
アリの息子はこんな感じだったんだ~と軽く
お読み頂きたいと思います。
子どもの習い事シリーズ第1弾はこちらから。
子どもの習い事シリーズ第2弾はこちらから。
子どもの習い事シリーズ第3弾はこちらから。
子どもの習い事シリーズ第4弾はこちらから。
今回はスイミングスクールです!

う~ん

イメージ。
そうです、またもや息子のシャイが爆発です。
もともとスイミングスクールはベビースイミング
で私と一緒に入会し毎週楽しく通っていたの
ですが、そのコースは満2才までで卒業。
次はキッズスイミングに移行となります。
先週までママと一緒にプールに入っていたのに…
一人じゃイヤだー!!!
と、プールサイドで大抵抗 =3=3=3。
スイミングの先生から、
「ほとんどの子が最初は嫌がるけどすぐに慣れ
るので、とにかくプールサイドまで連れてき
て下さい。」
と、言われ嫌がる息子を無理やり連れて行き
ました。私が続けさせたい気持ちが強く(-_-メ)
こども英語教室と矛盾しちゃう
考えなのですが、嫌なのは最初だけって
都合よく思おうとしました。
水泳の選手にしたいとか、そんな大それた夢が
あったわけではありません(^-^;。
(そこには選手コースはありませんでした)
水泳は体に良い、風邪をひかなくなる、持久力が
付くなど体力的なメリットと
泳法やタイムで自分自身の記録に挑戦し
達成感を味わってもらいたかったんです(*´ω`*)。
結局、約1ヵ月プールサイドで見学することに
なったのですが、ある日先生が
「一緒にやろー!」
って手を差し出したとき、息子もおもわず
その手をつかんで私から離れて先生について
行きました。何かきっかけを待っていたのかな。
先生が腕浮き輪(←なんて名前でしょう?)を
息子につけながら、何か話しかけてくれて
いました。息子がコクン、コクンと首を縦に
ふって返答している姿を見てちょっとだけ成長を
感じました。 ゜゜(´□`。)°゜。。
満2才と1ヵ月くらいの話です。
その後は嫌がることなく小学生コースに進み、
本格的に4泳法とタイムを意識した練習
が始まりました。
息子が通ったいたそのスイミングスクールは
4泳法の習得と月に一度着衣水泳や不定期で
遠泳などの指導もあり、万が一の水難事故に
備える練習も行っておりました。
それはとても良い経験でした。

毎週休むことなく通い、とても綺麗なフォームで
4泳法もマスターし、そのスクールの一番上の級を
小学5年生でクリアして辞めることに。
塾にシフトするのにいいタイミングでした。
すごく楽しかったかと言うと。。。どうかな?
帰りに買い物しながら食べた焼き鳥1本のほうが
良い思い出になっているのかも(*´з`)。
でもですね!
小学校、中学校、今の高校でも水泳の授業では
かなりのアドバンテージがとれてます。
もちろん選手コースで習っている子には
及ばないレベルですがクラスのグループ分け
では上級レベルに入り校内の水泳大会では
アンカーを任され得意顔です(^^♪

そして、本人がつくづく言うんです。
スイミングを続けていて良かった。
自分にとってプラスしかない習い事だった。
はぁ~(*´ω`*)、
よかった♡
子育ての正解がわからず、なにやってんだぁ~
ってポカポカ自分の頭を叩きたくなるような
自己嫌悪はたくさん。
時間は本当に代替えできず、大事な子ども時代は
あっと言う間に終わってしまいます。
子どもにとってベストな時間の過ごし方を
慎重に考えたいですよね。
息子はもう高校生なので、今は子育てって
段階ではないですが一人立ちするまでには
まだ親の関わりは必要です。
正解がわからない子育て、右往左往しながら
もう少しの間やらせて頂きます(*´▽`*)
では、

息子が大好きな唐揚げです!
いや夫のほうが好きかな?
もとい、夫の大好きな唐揚げです!

ボリューム満点の大きな唐揚げです。
中までじっくり火を通すので若干
焦げ色かな~

でも皮はパリッパリで中はじゅわっとジューシーに
揚がっています(●^o^●)
詳しいレシピはこちらをご参照下さい。




コメント