
低カロリーで食物繊維たっぷりなきのこだよ~
たくさん作って作り置きしちゃおう♪

★きのこのマリネ★

きのこの季節は秋ですが、いつもスーパーに
並んでいるオールシーズンスタメンの
しめじ、舞茸、エリンギたち。
比較的安価で買いやすいですよね~。
これら最近では洗わなくてもよいって言われて
ます。
お野菜を洗うのってめんどうだと思いませんか。
できればやりたくない( `ー´)ノ。
特にきのこ類は水分を含んでしなっとなって
あきらかに美味しさが半減しているように
見えるんです。
そして、きのこ類に含まれる栄養素で
ビタミンB群やカリウムは水溶性で水に溶けるので
洗うことで大事な栄養成分も減ってしまう。
もったいなーい。
それでも衛生面を考えるとどうしても
水でじゃんじゃ洗っちゃっていたんです。
それが、それが!
舞茸、しめじ、えりんぎなどは人口の培地で
栽培する菌床栽培、空調管理されたクリーン
ルームで栽培していて梱包まで一貫している
ので安心。
なので、
『きのこは洗わなくていい』説にのっかることに
しました(^.^)/~~~
石づきを切ったとき、おがくずのようなのが
着いちゃったら、ぽんぽんって手で払って
おしまいです。
あら簡単(*^。^*)。
きのこ全般ではなく菌床栽培ってことや、
販売されている形状によって洗ったほうがよい
かな~って思うものはザッと流水で洗ってます。
ではこのへんで!

★きのこのマリネ★
【材料】
🔴 まいたけ 1パック
🔴 しめじ 1パック
🔴 エリンギ 1パック
🔴 ピーマン 2個
🔴 にんにく ひとかけ
🔴 オリーブオイル 大さじ1
🔴 塩 小さじ1/2強
🔴 胡椒 適量
【作り方】
1.きのこ類はいしづきを切り落とします。
ピーマンは1㎝角くらいのサイズに切ります。

2.フライパンにオリーブオイルを入れ、
スライスしたニンニクを弱火で炒めます。

にんにくは焦げやすいから火加減に
気を付けてね。
火をつける前ににんにくを入れたほうが
じわじわと香りがオリーブオイルに
うつるのでよいですよ。
3.30秒ほどニンニクを炒めたらきのこ類を入れ
全体を混ぜて蓋をします。

中火で5分ほどするときのこから水分が
でてきます。
4.ふたをとり水分を飛ばすようにしっかり炒め
塩、胡椒をしたら仕上げにピーマンを加えて
さっと炒めます。火を止めて最後にレモン汁を
混ぜて出来上がりです。


こちら冷蔵庫で2日間は保存できます。
(すぐに食べちゃうけど(^^;)
作り置きは朝食やお弁当に便利ですよね。
こちらのレシピ参考になれば嬉しいです(*´∇`*)。
最後までお読み頂きありがとうございました。
並んでいるオールシーズンスタメンの
しめじ、舞茸、エリンギたち。
比較的安価で買いやすいですよね~。
これら最近では洗わなくてもよいって言われて
ます。
お野菜を洗うのってめんどうだと思いませんか。
できればやりたくない( `ー´)ノ。
特にきのこ類は水分を含んでしなっとなって
あきらかに美味しさが半減しているように
見えるんです。
そして、きのこ類に含まれる栄養素で
ビタミンB群やカリウムは水溶性で水に溶けるので
洗うことで大事な栄養成分も減ってしまう。
もったいなーい。
それでも衛生面を考えるとどうしても
水でじゃんじゃ洗っちゃっていたんです。
それが、それが!
舞茸、しめじ、えりんぎなどは人口の培地で
栽培する菌床栽培、空調管理されたクリーン
ルームで栽培していて梱包まで一貫している
ので安心。
なので、
『きのこは洗わなくていい』説にのっかることに
しました(^.^)/~~~
石づきを切ったとき、おがくずのようなのが
着いちゃったら、ぽんぽんって手で払って
おしまいです。
あら簡単(*^。^*)。
きのこ全般ではなく菌床栽培ってことや、
販売されている形状によって洗ったほうがよい
かな~って思うものはザッと流水で洗ってます。
ではこのへんで!

★きのこのマリネ★
【材料】
🔴 まいたけ 1パック
🔴 しめじ 1パック
🔴 エリンギ 1パック
🔴 ピーマン 2個
🔴 にんにく ひとかけ
🔴 オリーブオイル 大さじ1
🔴 塩 小さじ1/2強
🔴 胡椒 適量
🔴 レモン汁 1/2個 大さじ1程度
【作り方】
1.きのこ類はいしづきを切り落とします。
ピーマンは1㎝角くらいのサイズに切ります。

2.フライパンにオリーブオイルを入れ、
スライスしたニンニクを弱火で炒めます。

にんにくは焦げやすいから火加減に
気を付けてね。
火をつける前ににんにくを入れたほうが
じわじわと香りがオリーブオイルに
うつるのでよいですよ。
3.30秒ほどニンニクを炒めたらきのこ類を入れ
全体を混ぜて蓋をします。

中火で5分ほどするときのこから水分が
でてきます。
4.ふたをとり水分を飛ばすようにしっかり炒め
塩、胡椒をしたら仕上げにピーマンを加えて
さっと炒めます。火を止めて最後にレモン汁を
混ぜて出来上がりです。


(すぐに食べちゃうけど(^^;)
作り置きは朝食やお弁当に便利ですよね。
こちらのレシピ参考になれば嬉しいです(*´∇`*)。
最後までお読み頂きありがとうございました。

コメント