キャンプ2日目はたりなかった装備品もレンタルしてより快適に過ごしました!
さて、
北軽井沢スウィートグラスキャンプ場は土地柄、
車でちょっと出ればいろんな観光地があります。
テニスコートもビジターで利用できたり
日帰り温泉、軽井沢まで行けば巨大アウトレット
モールもあります。

プランはいろいろ。
我が家はサイト内で過ごすことが多いかな。
丸一日、アクティブに遊んでいると
あっと言う間に時間は過ぎちゃいますね。
昨日の教訓をいかして早めに夕飯の準備に
かからなくては!
2日目はカレーで簡単にすませるつもり
だったけど、肉好き男子2人は
連日バーベキューを要望です。
足りない食材は近くのスーパーで調達。
知らない土地でのスーパーのお買い物は
楽しいですよね!!!└(≧▽≦ )┐
しかし、コロナ禍では現地スーパーを
利用することを控えるよう呼び掛けている
場合もありますので、状況を確認した上で
行動して下さい。
そもそもキャンプ場付近にスーパーがない
場合もありますので要確認です(^.^)」
さて、夕飯準備!
昨日同様、水タンクの用意がないので
やや不便。
お野菜を洗うなどはすべて炊事場でやりました。
炊事場の利用のお約束ごととして
野菜くずなどは必ず各自で処分する!
排水口の網に残らないように根こそぎ取り除き
ましょうね。また、洗剤は自然環境保護の
観点からも石鹸洗剤を使うようにしましょう。
一回経験するとバーベキューの準備もスムーズ♪
夫も炭おこしの時間配分をうまくやっていました。

そして、ランタン!
明るい!
レンタル品がジェントスのランタンだったので、
我が家でもそのラインナップで買いました。
ランタンは使う燃料がガス、ガソリン、灯油と
いろいろありますが初心者の我が家は
LED一択。
燃焼系のランタンは灯りの美しさもある
のでしょうが、息子も小さかったので
アクシデントによるやけどは怖いです。
放置できるLEDは小さい子がいる家庭には
おススメです。
以前もご紹介しましたが我が家はコスパ重視の
こちらを買いました。
これは防災用としても利用価値が大きいです。
さて、バーベキューが終わり、ゴミの
処理もしっかりして。
夜は昨日のゲームの続きかな。
狭いテントの中だけどレンタルしたランタンが
あったかい明るさを灯しています。
今晩は夫も寝袋をレンタルしたので3人
ゆっくり眠れます。

あ!それと昨晩あたしは寝心地が悪かったので
寝袋の下に敷くマットレスをレンタル
したのですが、寝心地の悪さの原因は
テントを張った地面が水平でなかったから
なので、マットレスをひいたところで
微妙な傾斜は全身で感じました(-_-;)
結局、地面が水平の場所にテントを張る
この基本が大事なんですね。
夜寝る時

もう、明日には
帰っちゃうの????
そんな言葉が毎回出る息子。
遊び足りないね
。
日常とは違うアウトドアライフは
キャンプサイトから一歩出ると
魔法がとけたように現実にむかっていくもんね。
現在、高2の息子。
やっぱり今もキャンプは好きです。
小さいころから慣れ親しんだからかな。

おれ、
ソロキャンプ
したいなー
って。
/
おい!親ぬきかい?
\
それもありな年齢になっていきます。
ここ最近のキャンプはそれぞれで自由時間。

焚き火が好きな息子。
小さいころから怖がらずに親の横で
火を経験してきたからかな。
火の番もひとりで出来る年齢です。
私もひとりでのんびり地元野菜の買い物に
行ったり。
息子がコーヒー淹れてくれることもあって、
正に非日常。
家では絶対にないですから!
/
キャンプ、いつまで一緒に行ってくれるのー
\
行く頻度は少なくなったけど
キャンプ道具はまだ捨てない。
結構邪魔だけど大切にしまってます。
さて、ここで大きな疑問。
今後、夫と二人でキャンプに行くのか?
・・・・・
今回はここでおしまい(*^。^*)
次回は帰る日の出来事を書きますね。
キャンプ初心者の我が家は最後まで
あれやこれやありました(笑)
またよろしくお願いします。
★全シリーズはこちら↓ ※今回は【14】です
【1】初めてのキャンプ〜ウチにも出来るかなー。
【15】最終回 初めてのキャンプ〜帰り支度 おまけ「アリのおすすめキャンプ場9選」「持ち物リスト」
さて、
北軽井沢スウィートグラスキャンプ場は土地柄、
車でちょっと出ればいろんな観光地があります。
テニスコートもビジターで利用できたり
日帰り温泉、軽井沢まで行けば巨大アウトレット
モールもあります。

プランはいろいろ。
我が家はサイト内で過ごすことが多いかな。
丸一日、アクティブに遊んでいると
あっと言う間に時間は過ぎちゃいますね。
昨日の教訓をいかして早めに夕飯の準備に
かからなくては!
2日目はカレーで簡単にすませるつもり
だったけど、肉好き男子2人は
連日バーベキューを要望です。
足りない食材は近くのスーパーで調達。
知らない土地でのスーパーのお買い物は
楽しいですよね!!!└(≧▽≦ )┐
しかし、コロナ禍では現地スーパーを
利用することを控えるよう呼び掛けている
場合もありますので、状況を確認した上で
行動して下さい。
そもそもキャンプ場付近にスーパーがない
場合もありますので要確認です(^.^)」
さて、夕飯準備!
昨日同様、水タンクの用意がないので
やや不便。
お野菜を洗うなどはすべて炊事場でやりました。
炊事場の利用のお約束ごととして
野菜くずなどは必ず各自で処分する!
排水口の網に残らないように根こそぎ取り除き
ましょうね。また、洗剤は自然環境保護の
観点からも石鹸洗剤を使うようにしましょう。
一回経験するとバーベキューの準備もスムーズ♪
夫も炭おこしの時間配分をうまくやっていました。

そして、ランタン!
明るい!
レンタル品がジェントスのランタンだったので、
我が家でもそのラインナップで買いました。
ランタンは使う燃料がガス、ガソリン、灯油と
いろいろありますが初心者の我が家は
LED一択。
燃焼系のランタンは灯りの美しさもある
のでしょうが、息子も小さかったので
アクシデントによるやけどは怖いです。
放置できるLEDは小さい子がいる家庭には
おススメです。
以前もご紹介しましたが我が家はコスパ重視の
こちらを買いました。
これは防災用としても利用価値が大きいです。
GENTOS(ジェントス)
2019-08-28
さて、バーベキューが終わり、ゴミの
処理もしっかりして。
夜は昨日のゲームの続きかな。
狭いテントの中だけどレンタルしたランタンが
あったかい明るさを灯しています。
今晩は夫も寝袋をレンタルしたので3人
ゆっくり眠れます。

あ!それと昨晩あたしは寝心地が悪かったので
寝袋の下に敷くマットレスをレンタル
したのですが、寝心地の悪さの原因は
テントを張った地面が水平でなかったから
なので、マットレスをひいたところで
微妙な傾斜は全身で感じました(-_-;)
結局、地面が水平の場所にテントを張る
この基本が大事なんですね。
夜寝る時

もう、明日には
帰っちゃうの????
そんな言葉が毎回出る息子。
遊び足りないね

日常とは違うアウトドアライフは
キャンプサイトから一歩出ると
魔法がとけたように現実にむかっていくもんね。
現在、高2の息子。
やっぱり今もキャンプは好きです。
小さいころから慣れ親しんだからかな。

おれ、
ソロキャンプ
したいなー
って。
/
おい!親ぬきかい?
\
それもありな年齢になっていきます。
ここ最近のキャンプはそれぞれで自由時間。

焚き火が好きな息子。
小さいころから怖がらずに親の横で
火を経験してきたからかな。
火の番もひとりで出来る年齢です。
私もひとりでのんびり地元野菜の買い物に
行ったり。
息子がコーヒー淹れてくれることもあって、
正に非日常。
家では絶対にないですから!
/
キャンプ、いつまで一緒に行ってくれるのー
\
行く頻度は少なくなったけど
キャンプ道具はまだ捨てない。
結構邪魔だけど大切にしまってます。
さて、ここで大きな疑問。
今後、夫と二人でキャンプに行くのか?
・・・・・
今回はここでおしまい(*^。^*)
次回は帰る日の出来事を書きますね。
キャンプ初心者の我が家は最後まで
あれやこれやありました(笑)
またよろしくお願いします。
★全シリーズはこちら↓ ※今回は【14】です
【1】初めてのキャンプ〜ウチにも出来るかなー。
【13】初めてのキャンプ〜炊事編2日目を遊ぼう&追加レンタル品
【15】最終回 初めてのキャンプ〜帰り支度 おまけ「アリのおすすめキャンプ場9選」「持ち物リスト」
コメント