キャンプ2日目、朝ごはんも食べ終わりゆっくりコーヒータイム。
今日は何をしようかー。

時間はたっぷりあります。
このゆったりさ、キャンプの醍醐味ですよね。
すると、お隣さんの焚き火を見つけた息子
興味津々

あれ、なに?
火がぼーぼー燃えてる!
火って日常はほとんど目にすることは
ないですよね。
昨日、バーベキューで炭に火をつけた時も
目をらんらんさせて見ていました。
ちょっと肌寒かったし、
焚き火もアウトドアならでは!
やろー!
しかし、さて...
焚き火?
実は私達、準備はもちろん焚き火をどうやって
やるか知らなかったんです(^-^;
そこで管理事務所に行って焚き火について
お尋ねしたところ、焚き火台というものがあり
そこに薪を置いて火をつけるそうです。
因みにほとんどのキャンプ場では
直火(地面の上)で焚き火は禁止されて
いますが、焚き火台を利用すれば出来るところが
多いです。

早速、焚き火台をレンタルすることにしました。
あと必要なのが薪です。

木材の値段の相場なんてさっぱりわからない。
売っている薪の値段を見て高いのかなって
感じたのですが、帰ってからいろいろ調べた
ところ薪にも種類があるらしく、火のもちが
よい広葉樹と、比較的燃え尽きるのが早い
針葉樹があるようです。
薪選びは量だけでなくその木の種類も
チェックをしたらよいですね。
お値段も違いますし(*^_^*)
北軽井沢スィートグラスキャンプ場は
自然あふれる広大な敷地です。息子と一緒に
小枝拾いをやって燃料集めもしました(*^_^*)
もちろん集めた小枝の量では全然焚き火には
間に合うものでもないのですが、
息子は自分が集めた小枝を抱えながら
火の様子を見て焚き火の中に入れて
楽しんでいました。
せっかくだから売店でマッチを買って息子に
マッチのすりかたを経験させました。
(私もあまりマッチの経験はないのです(^-^;)
そして、昨日買ったマシュマロがここで登場!

焚き火にかざしてとろーりとけたマシュマロは
アッチッチて言いながら食べると
めちゃくちゃ美味しいおやつです^_^;
焚き火台は帰ってからすぐに買い足した
キャンプ道具のアイテムです。
少し大きくなった息子はあたしたち大人と
一緒に焚火のまわりで本を読んだりして
薪の音を楽しみながらキャンプを満喫
するようになりました。
一応、我が家のルールとしてキャンプでは
ボードゲームやトランプは良いけど
DSやスマホゲームはやめようねって
ことにしています。
漫画本は読書ということでOKです。
あたしもマンガ好きだし(^-^;
そうそう、これはかなり以前の話なのですが
とあるキャンプ場を予約したとき、
焚き火が全面禁止になっておりお電話で
確認をしたところ
「山火事になったらあなたは責任とれますか」
と、電話口で言われたことがありました(◞‸◟)
風の強い地域なのか過去に何かあったのか
わかりませんが、火の扱いはそれくらい慎重に
ならなければいけないってことですよね。
子どもの火遊びとは違うということは
ちゃんと教えなければいけないです。
息子が中学生になるころは親と遊ぶ年齢では
ないけどキャンプは別。
ディズニーリゾートは一緒には
行かないけど、キャンプはいつも
「行きたい」って言います
。
焚き火の魅力かな、とも思います。
こちらが実際に我が家で買ったものです。
焚き火以外でも炭を入れて一人
バーベキューも出来ちゃうタイプです。
小ぶりですが、3.4人で囲んで焚き火を
するにはちょうどいいサイズかと思います。
ペタンコに折りたたむこともできるので
持ち運びにも便利です。
こちらは、私が好きなブロガーさんが
紹介されていた商品です。
キャンプ場でスモークはやったことが
ないのですが、次回はこれを買って
やってみたいです。
お値段もとても手ごろでお試しで
やってみるのにお勧めだと思います。
今回はこの辺で終わりにします。
次回もよろしくお願いします。
★全シリーズはこちら↓ ※今回は【12】です
【1】初めてのキャンプ〜ウチにも出来るかなー。
【15】最終回 初めてのキャンプ〜帰り支度 おまけ「アリのおすすめキャンプ場9選」「持ち物リスト」

時間はたっぷりあります。
このゆったりさ、キャンプの醍醐味ですよね。
すると、お隣さんの焚き火を見つけた息子
興味津々

あれ、なに?
火がぼーぼー燃えてる!
火って日常はほとんど目にすることは
ないですよね。
昨日、バーベキューで炭に火をつけた時も
目をらんらんさせて見ていました。
ちょっと肌寒かったし、
焚き火もアウトドアならでは!
やろー!
しかし、さて...
焚き火?
実は私達、準備はもちろん焚き火をどうやって
やるか知らなかったんです(^-^;
そこで管理事務所に行って焚き火について
お尋ねしたところ、焚き火台というものがあり
そこに薪を置いて火をつけるそうです。
因みにほとんどのキャンプ場では
直火(地面の上)で焚き火は禁止されて
いますが、焚き火台を利用すれば出来るところが
多いです。

早速、焚き火台をレンタルすることにしました。
あと必要なのが薪です。

木材の値段の相場なんてさっぱりわからない。
売っている薪の値段を見て高いのかなって
感じたのですが、帰ってからいろいろ調べた
ところ薪にも種類があるらしく、火のもちが
よい広葉樹と、比較的燃え尽きるのが早い
針葉樹があるようです。
薪選びは量だけでなくその木の種類も
チェックをしたらよいですね。
お値段も違いますし(*^_^*)
北軽井沢スィートグラスキャンプ場は
自然あふれる広大な敷地です。息子と一緒に
小枝拾いをやって燃料集めもしました(*^_^*)
もちろん集めた小枝の量では全然焚き火には
間に合うものでもないのですが、
息子は自分が集めた小枝を抱えながら
火の様子を見て焚き火の中に入れて
楽しんでいました。
せっかくだから売店でマッチを買って息子に
マッチのすりかたを経験させました。
(私もあまりマッチの経験はないのです(^-^;)
そして、昨日買ったマシュマロがここで登場!

焚き火にかざしてとろーりとけたマシュマロは
アッチッチて言いながら食べると
めちゃくちゃ美味しいおやつです^_^;
焚き火台は帰ってからすぐに買い足した
キャンプ道具のアイテムです。
少し大きくなった息子はあたしたち大人と
一緒に焚火のまわりで本を読んだりして
薪の音を楽しみながらキャンプを満喫
するようになりました。
一応、我が家のルールとしてキャンプでは
ボードゲームやトランプは良いけど
DSやスマホゲームはやめようねって
ことにしています。
漫画本は読書ということでOKです。
あたしもマンガ好きだし(^-^;
そうそう、これはかなり以前の話なのですが
とあるキャンプ場を予約したとき、
焚き火が全面禁止になっておりお電話で
確認をしたところ
「山火事になったらあなたは責任とれますか」
と、電話口で言われたことがありました(◞‸◟)
風の強い地域なのか過去に何かあったのか
わかりませんが、火の扱いはそれくらい慎重に
ならなければいけないってことですよね。
子どもの火遊びとは違うということは
ちゃんと教えなければいけないです。
息子が中学生になるころは親と遊ぶ年齢では
ないけどキャンプは別。
ディズニーリゾートは一緒には
行かないけど、キャンプはいつも
「行きたい」って言います

焚き火の魅力かな、とも思います。
こちらが実際に我が家で買ったものです。
焚き火以外でも炭を入れて一人
バーベキューも出来ちゃうタイプです。
小ぶりですが、3.4人で囲んで焚き火を
するにはちょうどいいサイズかと思います。
ペタンコに折りたたむこともできるので
持ち運びにも便利です。
こちらは、私が好きなブロガーさんが
紹介されていた商品です。
キャンプ場でスモークはやったことが
ないのですが、次回はこれを買って
やってみたいです。
お値段もとても手ごろでお試しで
やってみるのにお勧めだと思います。
今回はこの辺で終わりにします。
次回もよろしくお願いします。
★全シリーズはこちら↓ ※今回は【12】です
【1】初めてのキャンプ〜ウチにも出来るかなー。
【13】初めてのキャンプ〜炊事編2日目を遊ぼう&追加レンタル品
【15】最終回 初めてのキャンプ〜帰り支度 おまけ「アリのおすすめキャンプ場9選」「持ち物リスト」
コメント