息子が高校に入ってからほぼ毎日お弁当を作っています。

料理は好きなのでお弁当を作ることは

それほど大変ではないのですが、

でもやっぱり小学校、中学校の給食は

ありがたかったですね(*^_^*)


今回はお弁当の話です。

つい最近、家の片づけをしていて

めちゃくちゃ可愛いものを見つけました。

じゃーん!


re-thomas弁当

トーマスのアルミのお弁当箱。

息子が幼稚園に通っていたころ

使っていたお弁当箱です。


なんて小さいな弁当箱(*⁰▿⁰*)

私の手のひらに乗ってしまうサイズ。

容量を計ってみたら250mlでした。


そして、今、息子が使っているお弁当箱

ドーン!
re-thermos弁当
お弁当箱は何種類か持っているのですが、

最近登場回数が多いのがこのお弁当箱です。


容量は800ml。これでも足らずにおにぎりを2個

追加で持っていってます(*^。^*)



部活もやっててお腹が減るんでしょうね。

自分でパンを買うこともあるようです。

底なしの胃袋....


比べるとこんなに違います。

re-t弁当w


で、探しました!

あった、あった!

息子が幼稚園に入園した当初のお弁当

re-弁当 (3)


re-弁当 (2)


re-弁当 (1)
画像がかなりボヤっとしててすみません(^^;)

キャー(≧∇≦)

かわいいお弁当たち。


手が込んでいるみたいですが

ちょちょいと作れてました。

だって量が圧倒的に少ないですもん。



幼稚園の先生が最初にお弁当について

おっしゃっていたことが



あまり詰めこまないで下さい



子どもたちにとってこのお弁当は初めて

親から離れて集団で食べる食事です。

食べきることで達成感満足感

得るのも大事な食育だと。


それて、お弁当作りの苦手なお母さんには

毎日同じお弁当でもいいですよ。

って。

わたしもそれを聞いてほっとしたことを

覚えてます。


例えば、

唐揚げ ブロッコリー、小さいおにぎり。

ハンバーグ ブロッコリー、小さいおにぎり。

ウインナー ブロッコリー、小さいおにぎり。

こんなローテーションでいいんですよね。



時々、サプライズで写真のようなお顔付きを

やったりしました(*^。^*)。


お弁当作りは無理せずにですね。


たまたま料理が好き。

たまたまお裁縫が好き。

たまたま歌が好き。

絵が好き。

おしゃべりが好き。

おしゃれが好き。

いろんなお母さんがいるから。

子どもとはそれぞれの関わり方で

いいんですよね。


さて、今、高校生の息子のお弁当を

ちょっとご紹介

焼肉のっけ弁当
re-焼肉弁当


とりつくね弁当
re-弁当 (6)

ハンバーグ弁当
re-弁当 (5)


(`・ω・´)ゞ

なかなか頑張っているお弁当?!

けど、朝の時間がない中でのお弁当作りは

冷凍、前の晩の残りを駆使しています。


おかずはいつも2.3種類。


朝起きると

早炊きで炊飯

冷蔵庫や冷凍庫の中から

肉系、副菜系になるものを取り出す。

だいたい卵焼きから作るかな。

使ったそのフライパンをサッと洗って、

副菜になるものを炒めたり和えたり。

最後にメインのおかずを作ることが

多いです。



例えば①の焼肉のっけ弁当。

ピーマンは前日の夕飯でお弁当用に

取り分けていたもの。

卵焼きを作り、同じフライパンで

薄切り肉を焼いて市販の焼肉のタレを

かける。

薄切り肉は焼くのに時間がかからないから

凄く便利。


②はほうれん草の卵とじが失敗(>_<)。

水分が出ちゃってべちゃってしているけど

食べられる!

だからそのままIN。


天ぷらは竹輪にカニカマを挟んであげるだけ。

鶏つくねはたくさん作って冷凍して

いたものです。

味(タレ)を付ける前の焼いただけの状態で

冷凍しておくと解凍にも失敗しづらいですし、

味付けは作る時の気分で変えてます。

悩んだらフライパンに焼肉のタレを入れて

ジュッと絡めて出来上がり。安定の美味しさ!



③のハンバーグも焼いただけで

味付けなしで冷凍しています。

デミグラスソースっぽく見えるのは

ケチャップ、ウスターソース、みりん、醤油を

フライパンで熱してハンバーグを絡めてます。

味、濃い目です。


lineアイコンあり100
お弁当のおかず

何が好き?




lineアイコン息子100
濃い味の
ハンバーグ





美味しいって言ってもらえるお弁当を

作るのは楽しい。




今日は息子の幼稚園時代と高校生の今のお弁当を

比較してみましたが、次回は幼稚園や高校で

食べている時の様子を絵日記にしてみようと

思います。




最後に実際に使用しているお弁当箱を

ご紹介しますね。


①の焼肉を入れたお弁当箱




厚みがなくフラットなタイプのお弁当箱なので
カバンに入れやすいです。
高さのあるおかずは不向きです。

お箸入れがお弁当箱と一体化しているので
絶対に忘れることがなくてこれは便利です。



②③のお弁当箱(カラー4種類)




こちらのお弁当はかなり高さのあるドーム型。
のっけ丼や揚げ物などそのままドンと詰められます。
ロールパンにおかずを挟んだオープンサンドも
そのまま入れられたり、手羽元のフライなんかも
キレイに収まります。

ただフタと中身との間に隙間ができるので、
持ち運びを慎重にしないとお弁当箱の中で
散乱してしまうことも。

その防止として、

以前Instagramでも紹介したのですが、
私はこんな風にラップをかけてフタをしています。

re-弁当ラップ


re-弁当ラップ2


以上です。

長文記事になってしまいました。

最後までお読み頂きありがとうございました。

少しでもみなさんのお弁当作りの参考になれば

嬉しいです。



息子は高校2年生、お弁当作りのゴールが

だんだん見えてきているなー(*´ω`*)





re-冬のありがとうございました2-320




絵日記ランキング

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ

にほん