なんとかテントの設営も終わり次は夕飯の炊事です。
本当はもっと早くテントの設営が
終わっていたらゆっくり本を読んだり、
息子と遊んだりできたのでしょうが、
思いのほか時間がかかってしまって( ̄▽ ̄)
ゆっくりタイムは翌日に繰り越しです。
早くしないと暗くなっちゃう(>_<)。
大急ぎで炊事開始!
これが!
家での炊事とは勝手が違い、
あたふた、あたふた。

なんか大変!
外で調理?

アウトドア!
それも醍醐味
調理台としてテーブルを広げて
家から持ってきた調理道具をならべます。

この収納ボックスの引き出し、
これもねー
キャンプ場に行ったことのない我が家
準備の段階ではナイスアイディア!って
キッチン道具を詰めて持っていきましたが
キャンプ場でまわりを見回してみると
あれれ?ちょっと恥ずかしいかも(*´з`)
まぁ、最初っからあれもこれも準備するのは
大変だしね、我が家は少しずつ
必要そうなものを買っていきました。
こちらは我が家は買っていませんが、
使っている人をよく見かけました。
2回目キャンプの時に、上のサイズ違いを
1個つづ買って利用していました。
20Lの方は調理道具を入れ、
50Lはかなり大きいのでなんでも入りました。
このボックス、何と言っても良いところは
キャンプから帰ると不要になるので
ペタンコにして物置で存在を消して
おけることです。
それと初心者キャンパーのポイント!
あたしたちは管理事務所、洗い場に近い場所に
テントを張るようにしました。
(事前に予約が必要です)
人の往来が多く落ち着かないかなって
思ったのですが、さほどそれは気にならず、
それより息子が洗い場に一人で行けたり
管理事務所の併設されているショップに
買い物に行けたのがすごく良かったです。
知らない場所での買い物は、まだ少し年齢的に
心配だったので、私たちの目の届くなかで
行ったり来たりさせていました。

テーブルを調理台にして食材を切ったり
ボウルを使ったり、サッと洗いたくなる
けど水がない"(-""-)"
最初はいちいちあたしが洗い場に行って
たんですが、さすがにヘトヘトになる。
まわりを見回すとウォータージャグを
使ってる(◎o◎)!
そうか!ああやってテントサイトで水を確保
するんだぁって実際やってわかったことです。
結局、初回はカラになったペットボトルに
汲んだ水を調理に使いました。
水汲みの手伝いに加えて
このキャンプで、息子が「初めての
おつかい」をしたんです(#^.^#)
みなさんは、いつごろお子さんをお使いに
だしました?
住んでいる環境にもよるのかな。
我が家のまわりは、丁度いいおつかいの場所が
なくて息子は小学校の低学年でも、一人で
お金をもって買い物に行ったことがなかった
んです(^_^メ)
はじめてキャンプ場でお金を渡して、
・マシュマロ
・洗剤
を買って来てとお願いしました。

任せて!
お金を持って管理事務所脇のストアーに
行く後ろ姿を夫と二人で尾行しました^_^;
ビデオを撮っておけばよかった
(当時はスマホ時代ではなかった
)
お店に入ってからの息子の行動はというと、
ウロウロと店内を見ていて、マシュマロは
すぐに見つけ手に取り、
すると、まっすぐにレジに。

あれれ?
洗剤は??
と思ったら、
店員さんになにやら話している様子
そう、洗剤は見つけられないと即判断して
店員さんに聞いていたんですね~
それはそれですごい!
頑張ってお買い物ミッションを果たして
いる息子にハラハラ、ニヤニヤしながら
胸のなかが熱くなっていました。
そして、もちろん
しょげないでよベベー♪
頭の中をリフレインしていました(≧◇≦)
レジの人となにやら言葉を交わして
店を出ようとする息子を背に
夫と二人であわててテントに戻って

お帰りー
ちゃんと買い物はできた?
と素知らぬ顔

簡単かんたん!
次も行くからね
なんでも言って!
嬉しそうな顔でした。
これもキャンプの想い出です。
長ーいキャンプのお話になっています^_^;
ぽつぽつとあたしも楽しみながら書いてます。
長い目で読んで下さい(^_^メ)
また、次回に続きます。
★全シリーズはこちら↓ ※今回は【7】です
【1】初めてのキャンプ〜ウチにも出来るかなー。
【15】最終回 初めてのキャンプ〜帰り支度 おまけ「アリのおすすめキャンプ場9選」「持ち物リスト」
終わっていたらゆっくり本を読んだり、
息子と遊んだりできたのでしょうが、
思いのほか時間がかかってしまって( ̄▽ ̄)
ゆっくりタイムは翌日に繰り越しです。
早くしないと暗くなっちゃう(>_<)。
大急ぎで炊事開始!
これが!
家での炊事とは勝手が違い、
あたふた、あたふた。

なんか大変!
外で調理?

アウトドア!
それも醍醐味
調理台としてテーブルを広げて
家から持ってきた調理道具をならべます。

この収納ボックスの引き出し、
これもねー
キャンプ場に行ったことのない我が家
準備の段階ではナイスアイディア!って
キッチン道具を詰めて持っていきましたが
キャンプ場でまわりを見回してみると
あれれ?ちょっと恥ずかしいかも(*´з`)
まぁ、最初っからあれもこれも準備するのは
大変だしね、我が家は少しずつ
必要そうなものを買っていきました。
こちらは我が家は買っていませんが、
使っている人をよく見かけました。
2回目キャンプの時に、上のサイズ違いを
1個つづ買って利用していました。
20Lの方は調理道具を入れ、
50Lはかなり大きいのでなんでも入りました。
このボックス、何と言っても良いところは
キャンプから帰ると不要になるので
ペタンコにして物置で存在を消して
おけることです。
それと初心者キャンパーのポイント!
あたしたちは管理事務所、洗い場に近い場所に
テントを張るようにしました。
(事前に予約が必要です)
人の往来が多く落ち着かないかなって
思ったのですが、さほどそれは気にならず、
それより息子が洗い場に一人で行けたり
管理事務所の併設されているショップに
買い物に行けたのがすごく良かったです。
知らない場所での買い物は、まだ少し年齢的に
心配だったので、私たちの目の届くなかで
行ったり来たりさせていました。

テーブルを調理台にして食材を切ったり
ボウルを使ったり、サッと洗いたくなる
けど水がない"(-""-)"
最初はいちいちあたしが洗い場に行って
たんですが、さすがにヘトヘトになる。
まわりを見回すとウォータージャグを
使ってる(◎o◎)!
そうか!ああやってテントサイトで水を確保
するんだぁって実際やってわかったことです。
結局、初回はカラになったペットボトルに
汲んだ水を調理に使いました。
水汲みの手伝いに加えて
このキャンプで、息子が「初めての
おつかい」をしたんです(#^.^#)
みなさんは、いつごろお子さんをお使いに
だしました?
住んでいる環境にもよるのかな。
我が家のまわりは、丁度いいおつかいの場所が
なくて息子は小学校の低学年でも、一人で
お金をもって買い物に行ったことがなかった
んです(^_^メ)
はじめてキャンプ場でお金を渡して、
・マシュマロ
・洗剤
を買って来てとお願いしました。

任せて!
お金を持って管理事務所脇のストアーに
行く後ろ姿を夫と二人で尾行しました^_^;
ビデオを撮っておけばよかった
(当時はスマホ時代ではなかった

お店に入ってからの息子の行動はというと、
ウロウロと店内を見ていて、マシュマロは
すぐに見つけ手に取り、
すると、まっすぐにレジに。

あれれ?
洗剤は??
と思ったら、
店員さんになにやら話している様子
そう、洗剤は見つけられないと即判断して
店員さんに聞いていたんですね~
それはそれですごい!
頑張ってお買い物ミッションを果たして
いる息子にハラハラ、ニヤニヤしながら
胸のなかが熱くなっていました。
そして、もちろん
しょげないでよベベー♪
頭の中をリフレインしていました(≧◇≦)
レジの人となにやら言葉を交わして
店を出ようとする息子を背に
夫と二人であわててテントに戻って

お帰りー
ちゃんと買い物はできた?
と素知らぬ顔

簡単かんたん!
次も行くからね
なんでも言って!
嬉しそうな顔でした。
これもキャンプの想い出です。
長ーいキャンプのお話になっています^_^;
ぽつぽつとあたしも楽しみながら書いてます。
長い目で読んで下さい(^_^メ)
また、次回に続きます。
★全シリーズはこちら↓ ※今回は【7】です
【1】初めてのキャンプ〜ウチにも出来るかなー。
【13】初めてのキャンプ〜炊事編2日目を遊ぼう&追加レンタル品
【15】最終回 初めてのキャンプ〜帰り支度 おまけ「アリのおすすめキャンプ場9選」「持ち物リスト」
コメント