しばらくぶりのキャンプ記事です。想い出が多すぎてなかなか書き進められない(^▽^;)
さて、テント、バーベキューグリル、テーブルは
買いました。
あと、我が家がそろえたものはこちらのイスです
キャンプ用品ブランドはたくさんあるようですが、
その当時は、まったく知らない世界だったので
値段と口コミでポチってしていました。
ご縁があって買ったキャプテンスタッグの
このイス、すわり心地も良かったですし折り畳み
もラクです。
ドリンクフォルダーも両サイドについていて便利で
した。
イスはとっても丈夫で今でも使えます。
ただ付属のケース。傘袋のような形状で絞り
の紐がついていたものですが、2.3年使っていたら
底の部分が破けてきました。
まあ、ぶらぶらと持ち歩くものではないので
破けたまま収納袋として使っていました。
ザツな性格です^_^;
それと、こちらも大事=3=3=3
我が家が選んだポイントは保冷力と大きさです。
家の近所でビール、ジュース類と食材を買って
いく予定にしていたのでこれくらいのサイズは
必要かと思いました。
機能的には抜群でしたが容量が大きいので
どんどん詰め込む。すると(*´з`)
とんでもなく重たくなって、男の人でも
移動は大変ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
キャリーが付いているクーラーボックスが
あるのはこのためなんだと
使ってから気が付きました^_^;

保冷剤も入れましたが、現地で飲み水としても
使えるように水のペットボトルも凍らせて
入れておきました。
あとキャンプ場についた当日の夜に食べる分の
野菜類を洗って切って大き目のタッパーに入れて
持っていきました。
家でやっておくと着いた1日目の食事作りが
ラクです(*^_^*)

調味料や食器類(紙皿など)は現地で調達も
できるし備品に関してはレンタルもできるので
なくても心配はないです。
が、レンタル料がかかってしまうので、
使うかな?って思ったものでもとりあえず
車につめこんじゃっていました。

我が家はこれで出発です。
以下に持ち物のリスト表をはりますね。
チェックの覧に赤丸〇を付けたものが実際に
我が家が初めてキャンプに行ったときに
持っていたったものです。
現地であれがあったら、これじゃ使えないって
エピソードがたくさんあります(^▽^;)
また、それは次回に書かせてもらいますね。
ここまで4回にわたって準備編を書きました。
書きもれていることがあるんじゃないかなーっ
あったら現地編で振り返りますね。
なんの予備知識もないアリ家族ですが、
行ってしまえばなんとかなりました!
あとキャンプ地選びも大事です。
その辺のことも実際この十年近くであちこちの
キャンプサイトを利用しましたのでふれていきます。
【持ち物リスト】




更新日 2021.09.09
注)
【レンタル・現地購入可】覧は行くキャンプサイト
によっても大きく違ってくるので実際は確認が必要です。
このリストは随時更新していきますね。
★全シリーズはこちら↓ ※今回は【4】です
【1】初めてのキャンプ〜ウチにも出来るかなー。
【15】最終回 初めてのキャンプ〜帰り支度 おまけ「アリのおすすめキャンプ場9選」「持ち物リスト」
さて、テント、バーベキューグリル、テーブルは
買いました。
あと、我が家がそろえたものはこちらのイスです
キャンプ用品ブランドはたくさんあるようですが、
その当時は、まったく知らない世界だったので
値段と口コミでポチってしていました。
ご縁があって買ったキャプテンスタッグの
このイス、すわり心地も良かったですし折り畳み
もラクです。
ドリンクフォルダーも両サイドについていて便利で
した。
イスはとっても丈夫で今でも使えます。
ただ付属のケース。傘袋のような形状で絞り
の紐がついていたものですが、2.3年使っていたら
底の部分が破けてきました。
まあ、ぶらぶらと持ち歩くものではないので
破けたまま収納袋として使っていました。
ザツな性格です^_^;
それと、こちらも大事=3=3=3
我が家が選んだポイントは保冷力と大きさです。
家の近所でビール、ジュース類と食材を買って
いく予定にしていたのでこれくらいのサイズは
必要かと思いました。
機能的には抜群でしたが容量が大きいので
どんどん詰め込む。すると(*´з`)
とんでもなく重たくなって、男の人でも
移動は大変ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
キャリーが付いているクーラーボックスが
あるのはこのためなんだと
使ってから気が付きました^_^;

保冷剤も入れましたが、現地で飲み水としても
使えるように水のペットボトルも凍らせて
入れておきました。
あとキャンプ場についた当日の夜に食べる分の
野菜類を洗って切って大き目のタッパーに入れて
持っていきました。
家でやっておくと着いた1日目の食事作りが
ラクです(*^_^*)

調味料や食器類(紙皿など)は現地で調達も
できるし備品に関してはレンタルもできるので
なくても心配はないです。
が、レンタル料がかかってしまうので、
使うかな?って思ったものでもとりあえず
車につめこんじゃっていました。

我が家はこれで出発です。
以下に持ち物のリスト表をはりますね。
チェックの覧に赤丸〇を付けたものが実際に
我が家が初めてキャンプに行ったときに
持っていたったものです。
現地であれがあったら、これじゃ使えないって
エピソードがたくさんあります(^▽^;)
また、それは次回に書かせてもらいますね。
ここまで4回にわたって準備編を書きました。
書きもれていることがあるんじゃないかなーっ
あったら現地編で振り返りますね。
なんの予備知識もないアリ家族ですが、
行ってしまえばなんとかなりました!
あとキャンプ地選びも大事です。
その辺のことも実際この十年近くであちこちの
キャンプサイトを利用しましたのでふれていきます。
【持ち物リスト】




更新日 2021.09.09
注)
【レンタル・現地購入可】覧は行くキャンプサイト
によっても大きく違ってくるので実際は確認が必要です。
このリストは随時更新していきますね。
★全シリーズはこちら↓ ※今回は【4】です
【1】初めてのキャンプ〜ウチにも出来るかなー。
【13】初めてのキャンプ〜炊事編2日目を遊ぼう&追加レンタル品
【15】最終回 初めてのキャンプ〜帰り支度 おまけ「アリのおすすめキャンプ場9選」「持ち物リスト」
コメント