きっかけはテレビ番組。キャンプに行きたい!ネット情報だけで必要最低限のキャンプ道具をそろえてみました。
とりあえず、一番の大物テントを購入しました。
ポチっとしてから数日後

届いたテント、コンパクトな箱に入っていたの
ですが、これが重たい!
鉄板でも入っているの?ってくらいズッしり
【テントの箱の中身】
テント生地 内側と外側 各1枚
本体用ポール(骨組) 2本
フライ用ポール(骨組)1本
ペグ 22本
ガイドロープ(長いのと短いの)10本
ハンマー 1本
この中身だけでテントは作れます
だけど、ここで追加購入をお勧めなのが

ペグを地面にさして紐でテントを固定させるん
だけど、この作業、地味に大変なんです。
ふたりでやると作業もはかどります。
ウチは夫がある程度ペグを地面に打ちつけて
最後の仕上げは息子がやっていました。
小さい子でもトントンはとても楽しいし、
共同作業感もありお勧めです。
それと、ペグ。
同梱されているものが太目な作りで(抜けない
ためかもしれません)ちょっと地面が固いと
打ちつけるのに大変でした。
ウチは二回目のキャンプの時には別途購入しました。
それと紐が長・短あるので使い終わった後
保存袋にそれぞれでしまっておくと
次回使用時に大変便利です。

この長・短のロープ、見た目の質量感ではなかなか
判断が付かず、バラバラに入れてしまうと
あれ?どっちだ?になってしまうんです。

オレ1人ではテントを張るのは
大変なんだよー

あたしだって、手伝うよー

ぼくもハンマーでトントン
がんばってやるよ!
そうです。キャンプの一番いいところは
家族みんなが協力してやることです!
これ、むちゃくちゃ楽しい
夫の不器用なところも面白くって
!!!└(≧▽≦ )┐
さて、まだテントだけ。他に必要なものはたくさん。
今度は近くのホームセンターで実際に見て買いました。

テーブルは
折り畳み式の(激安品)をゲットしました。
買ったのは1つでしたが、テーブルはできれば
調理台用と食事用の2つあった方が断然便利です。
我が家は初回は管理事務所でテーブルを1つ
レンタルしました。
そして、
キャンプと言えばバーベキューですよね(≧◇≦)
次にバーベキューグリルを買いました。
↑ こんな感じののもです。
肉が大好きな夫ですが残念なことに我が家では
煙モクモクに堪えられないあたしが家族団らん
ホットプレートでの焼肉は禁止ψ(`∇´)ψ
焼肉パーティは築50年の実家でのみ(^^;)
しかし、しかし!
キャンプ場は外です。煙よ天までどんどこ
のぼれーーーーー=3=3=3
焼肉し放題!!
肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉

肉祭!
(ってなんのお祭り?)
好きなだけ肉を焼けるのです
お祭り騒ぎの夫
それと、我が家はオイルアヒージョも
欠かせないんです♪
ちょっと遠慮がちなアヒージョの置き方(^ε^|||)

フランスパンがほんのり焼けて、ちょんちょん
して食べるがたまりません(●^o^●)
いい色になったニンニクを焼けたお肉に
のっけのっけもグーーーーです
夫「うまーーーーーーーーー!」
あたし「お肉を食べたら野菜もね」
炭で焼くお野菜もめちゃ美味しいです。
息子も夫との弱肉強食の戦いにぱくつきます。

さて、こんだけ最高に美味しいものを生産する
スタンド型のバーベキューグリルですが、
どんどんボロに。
当たり前だけど、使い終わったあとの
お手入れをしっかりしないから・・・(-_-;)
ズボラなあたしだけどキッチンだけは
ピッカピカにしているってのが自慢です。
が、外で使うものは黙殺( 一一)
だってねーっ
最後に炭を捨てて綺麗に洗って乾かして
この作業、本当に大変なの(T_T)
ボロでもバーベキューとしては問題なく使用
できるのですが、大きさもかなりあるので、
片づけておく場所もとる。
結局、2代目バーベキューグリルは卓上の
コンパクトタイプにしました。
こちらでも、炭火で焼くのでバーベキューの
美味しさはそこなわれません。
一度にたくさんは焼けないけど、
鉄板やフライパンを置いて焼きそばも
作れます。
♪───O(≧∇≦)O────♪
長いこと書いた気になっていたが、まだ
テント、バーベキューグリル、テーブルしか
紹介していない( 一一)
キャンプ楽しかったから、つい思い出にふけり
あれこれ考えていたら全然先に進まない
ごめんなさい(>_<)
あと数回、このキャンプ編にお付き合い下さい。
次回に続きます。
★全シリーズはこちら↓ ※今回は【3】です
【1】初めてのキャンプ〜ウチにも出来るかなー。家族キャンプはいつまで?
とりあえず、一番の大物テントを購入しました。
ポチっとしてから数日後

届いたテント、コンパクトな箱に入っていたの
ですが、これが重たい!
鉄板でも入っているの?ってくらいズッしり
【テントの箱の中身】
テント生地 内側と外側 各1枚
本体用ポール(骨組) 2本
フライ用ポール(骨組)1本
ペグ 22本
ガイドロープ(長いのと短いの)10本
ハンマー 1本
この中身だけでテントは作れます
だけど、ここで追加購入をお勧めなのが

ペグを地面にさして紐でテントを固定させるん
だけど、この作業、地味に大変なんです。
ふたりでやると作業もはかどります。
ウチは夫がある程度ペグを地面に打ちつけて
最後の仕上げは息子がやっていました。
小さい子でもトントンはとても楽しいし、
共同作業感もありお勧めです。
それと、ペグ。
同梱されているものが太目な作りで(抜けない
ためかもしれません)ちょっと地面が固いと
打ちつけるのに大変でした。
ウチは二回目のキャンプの時には別途購入しました。
それと紐が長・短あるので使い終わった後
保存袋にそれぞれでしまっておくと
次回使用時に大変便利です。

この長・短のロープ、見た目の質量感ではなかなか
判断が付かず、バラバラに入れてしまうと
あれ?どっちだ?になってしまうんです。

オレ1人ではテントを張るのは
大変なんだよー

あたしだって、手伝うよー

ぼくもハンマーでトントン
がんばってやるよ!
そうです。キャンプの一番いいところは
家族みんなが協力してやることです!
これ、むちゃくちゃ楽しい
夫の不器用なところも面白くって
!!!└(≧▽≦ )┐
さて、まだテントだけ。他に必要なものはたくさん。
今度は近くのホームセンターで実際に見て買いました。

テーブルは
折り畳み式の(激安品)をゲットしました。
買ったのは1つでしたが、テーブルはできれば
調理台用と食事用の2つあった方が断然便利です。
我が家は初回は管理事務所でテーブルを1つ
レンタルしました。
そして、
キャンプと言えばバーベキューですよね(≧◇≦)
次にバーベキューグリルを買いました。
↑ こんな感じののもです。
肉が大好きな夫ですが残念なことに我が家では
煙モクモクに堪えられないあたしが家族団らん
ホットプレートでの焼肉は禁止ψ(`∇´)ψ
焼肉パーティは築50年の実家でのみ(^^;)
しかし、しかし!
キャンプ場は外です。煙よ天までどんどこ
のぼれーーーーー=3=3=3
焼肉し放題!!
肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉

肉祭!
(ってなんのお祭り?)
好きなだけ肉を焼けるのです
お祭り騒ぎの夫
それと、我が家はオイルアヒージョも
欠かせないんです♪
ちょっと遠慮がちなアヒージョの置き方(^ε^|||)

フランスパンがほんのり焼けて、ちょんちょん
して食べるがたまりません(●^o^●)
いい色になったニンニクを焼けたお肉に
のっけのっけもグーーーーです
夫「うまーーーーーーーーー!」
あたし「お肉を食べたら野菜もね」
炭で焼くお野菜もめちゃ美味しいです。
息子も夫との弱肉強食の戦いにぱくつきます。

さて、こんだけ最高に美味しいものを生産する
スタンド型のバーベキューグリルですが、
どんどんボロに。
当たり前だけど、使い終わったあとの
お手入れをしっかりしないから・・・(-_-;)
ズボラなあたしだけどキッチンだけは
ピッカピカにしているってのが自慢です。
が、外で使うものは黙殺( 一一)
だってねーっ
最後に炭を捨てて綺麗に洗って乾かして
この作業、本当に大変なの(T_T)
ボロでもバーベキューとしては問題なく使用
できるのですが、大きさもかなりあるので、
片づけておく場所もとる。
結局、2代目バーベキューグリルは卓上の
コンパクトタイプにしました。
こちらでも、炭火で焼くのでバーベキューの
美味しさはそこなわれません。
一度にたくさんは焼けないけど、
鉄板やフライパンを置いて焼きそばも
作れます。
♪───O(≧∇≦)O────♪
長いこと書いた気になっていたが、まだ
テント、バーベキューグリル、テーブルしか
紹介していない( 一一)
キャンプ楽しかったから、つい思い出にふけり
あれこれ考えていたら全然先に進まない

ごめんなさい(>_<)
あと数回、このキャンプ編にお付き合い下さい。
次回に続きます。
★全シリーズはこちら↓ ※今回は【3】です
【1】初めてのキャンプ〜ウチにも出来るかなー。
【13】初めてのキャンプ〜炊事編2日目を遊ぼう&追加レンタル品
コメント