息子は小さい時から、あたしたちのことを「パパ」「ママ」と読んでいます。



妊娠した時からお腹に「ママだよ~」って

声をかけててそれがずーっと

続いているんです。

高2になる今も

もちろん、これは家の中だけψ(`∇´)ψ、

外では・・・・

re-お母さんと呼ぶ

ひとまえ(仲良しの友達の前でも)では

「お母さん」って呼んでます。


使い分けですよね。この使い分けね、

最初に息子のクチから聞いたのは

幼稚園に入園したばかりのころだったかな。


スーパーに息子とふたりで買い物に

行った時のこと


あたしは袋詰めカウンターで

ちゃかちゃか買ったものを袋に詰めてて、

後ろで息子がキョロキョロして

たんでしょうね、たまたま知り合いの

方が息子に話しかけたんです。

(息子が一人に見えたのかな(^-^;)

「だれと来たの?」って。

あたしは横にいたんですけどね


息子

すまーした声でƪ(˘⌣˘)ʃ

お母さんときたよ」



えっ!


耳を疑ったくらいびっくりしました。

ママじゃないんだ...

「ママ」と「お母さん」の使い分けて

自分を演出したんですよね。


息子ってオムツ取れるのも遅くて、しゃべるのも

遅かったし、歩くのも遅かった。

だからかな、あたしはいつまでも赤ちゃん

扱いをしていたように思います。



親の知らない間に

いろいろ知恵がついてくるんですね。



それからも、息子は家と外ではしっかり

使い分けています。



さて、うちの息子は

家では「ママ―.・・・・・・」って普通に

しゃべるんですが。


同級生のお母さんから聞いた話で

この「ママ」って呼んでた男の子の中には

ちょっと困った現象が起こっている子が

いるみたいです。


反抗期も混ざってかな?

「ママ」「パパ」って

もう呼びたくない( ̄~ ̄)


気持ち、うん。わかるよ。


彼らは

ねー」「ちょっとぉ

と、親に声をかける


なんて呼んでいいかね。

急に変えるのって恥ずかしいよね。


ちょっと違うけど、あたしと夫も

お互いを「ママ」「パパ」とは

呼び合っていないです。


結婚してかなーり長く二人の生活が

続いていたので息子が生まれたときに、

「ママ」「パパ」と

呼び合うのが気恥ずかしくって

結局、今でも変わらず名前で呼び合ってます(#^.^#)



さて、ウチの息子の「ママ」「パパ」は

いつまで続くのでしょうか(^^;;

変化があったらご報告しますね。




息子のオムツトレーニング